もしかして厄年?! ~厄年の過ごし方・厄除けのお守り~

お誕生日を迎えたり、新しい年を迎える時など、節目の時になるとふと気になる厄年…
『悪い年』というイメージを持つ方がほとんどでしょう…

そもそも厄年って一体何なの?どんなお守りが効果的?良い過ごし方は?など、分からないことが多くて不安が付きまとうものですよね。

まずは厄年とどのように付き合っていけばいいかを知ることで、今後の人生に良いことが起こるかもしれません。

これから厄年を迎える方は、是非参考にしてみて下さいね。

厄除けアクセサリー 商品一覧

気になる2024年の厄年は?

“知らない間に厄年が来ちゃった!”なんてことにならないように、自分や家族、身近な人の厄年チェックを早めにしておきましょう!

※( )内は数え年での年齢です。
※数え年とは…生まれた日を「1歳」と数え、正月(1月1日)が来ると1歳年をとると言う考え方。

厄年の中でも一番気を付けなければならない『大厄』は、男性は42歳、女性は33歳となっています。

そもそも厄年って何?

厄年とは「厄・災厄」にあいやすいとされる時期、年齢のこと。
はっきりした根拠などは不明とされていますが、平安時代のころにはすでにそのような考え方があったと言われています。

男女ともに厄年=「本厄」にあたる年と、その前後の年を「前厄」「後厄」とし、これらを合わせた3年間は気を付けて過ごした方が良いと言われ、神社やお寺で厄払いをしてもらう方も多くいらっしゃいます。

あまりいい気がしない厄年ですが、不安を募らせる必要はありません。
厄年の「やく」は神様にお仕えする神役の「やく」でもあるとされ、新たな役目を担う年『厄年=役年』とも言われています。責任ある立場になると言うことを意味しているんですね。

大厄は特に気を付けよう

厄年の中でも一番気を付けなければならないとされる「大厄」
男性は42歳、女性は33歳となっています。

男性の40代前半と言えば社会的にも責任があるポジションに立ち、精神的にも肉体的にも一番ハードな時期と言えます。
また女性の30代半ばと言うのは仕事や子育てにも忙しく疲れが出る時期とされ、男女ともに生活環境や健康面で変化が出てくる時。

そういったことから、昔からこの年齢が大厄とされ、心身ともに十分気を付けなければならないと言われてきました。

また昔の人は「死に(42歳)」「散々(33歳)」などの語呂の悪さも重ねて考えていたようです。

年が明けたら厄年が始まる!

厄年は、年が明けて1月1日にみんな1歳年をとる「数え年」で考えるため、厄年は元旦1月1日から始まりその年の12月31日までの1年間続きます。

ゆえに多くの神社やお寺で元旦から厄除祈願祭など行うところが多くなるのですね。

ちなみに厄除け・厄払いは元旦から節分までに済ませるのが良いとされており、その理由は旧暦の1年は立春(2月4日頃)から始まり、翌年の節分(2月3日頃)までとされ、節分を境目にして新しい年がスタートすると考えられていたからです。

また今では節目である誕生日に厄除祈願をする方も多くいらっしゃるほか、地域によっても違いがあるようですので、住んでいらっしゃる地域の習わしに沿うのが良いのではないかと思います。

厄年の過ごし方

厄年の時にはよく「新しいことを始めてはいけない」などと言われます。
例えば家を建てる、結婚する、転職する、新たな事業を始める、引っ越しする…など。

でもよく考えてみて下さい。厄年の年齢の近くって上記のようなことが巡ってくるチャンスの時期でもありますよね。

厄年だからと言って新しいことをしないのではなく、新しいことを始める時は十分注意して気を付けて行動しよう!という風に考えてみると良いでしょう。

厄年を気にしてばかりいると逆に運気が下がってチャンスを逃してしまいます。また何か起こる度に「やっぱり厄年だから」となんでも厄年のせいにするのも良くありませんね。

男性は仕事でハードな毎日を送られることが多いと思いますので、睡眠をしっかりとって規則正しい生活を心がけ、女性は仕事や家事にと大変忙しい時と言われますので、自分だけのリラックスタイムを作るように心がけると良いと言われています。

厄年のお守りに効果的な物は?

1月1日から厄年が始まるとなれば、早めに準備したいのがお守り。
何も起こりませんように…と願いながらお守りを手にするだけで少し気持ちが楽になったりしますよね。

そんな厄年のお守りと言えば…
『長いもの』
『七色のもの』
『うろこ模様のもの』
『蛇に関するもの』
が良いとされています。

■『長いもの』
長いものは『長寿』を表し、体調を崩しやすい時とされる厄年の時に、健康で長生きできるようにと言う願いから昔は帯や帯締めなどを贈る習慣ありました。
※例えば、ネックレスやストール、ネクタイ、ベルトなど

■『七色のもの』
『七つの色を一度に持つと、七つの災いから身を守り、七つの幸運を招く』と言われています。
また「8」と「9」を「やく」と読み、「7」は「やくがない」ことや、「やくの一つ手前で防ぐ」と言う意味合いにもなり、厄除けアイテムの一つと言われます。
※例えば、ブレスレット、ストラップ、ネックレスなど

■『うろこ模様・蛇に関するもの』
うろこ模様から連想されるのは蛇。
蛇は脱皮を繰り返すことから脱皮により厄を落とすと考えられ『うろこ模様』が結び付けられています。
これにより蛇もまた厄除けのお守りとされています。
※例えば、うろこ模様の財布や蛇モチーフの雑貨やアクセサリーなど

当店おすすめの厄除けお守り

■七色玉
厄除けお守りの定番。使用された七色の天然石にも一つ一つ石の意味が込められており、色彩豊かな七色玉は贈り物にも人気です。

■蛇モチーフ
脱皮により厄を落とすとされる蛇。水晶に蛇の彫りを施したビーズを使用したブレスレットは男女ともにおすすめです。

■梵字
インドで生まれた梵字は一文字一文字が仏の力を表し、干支によってそれぞれの梵字が決まっています。
梵字(つまり仏様)そのものに神聖な力が宿ると言われ、身近に置く事で持ち主を災難から守り、守護の力が強まるといわれています。
水晶に梵字が刻まれたビーズを使ったアイテムは、自分専用の大切なお守りになってくれるでしょう。

不安な気持ちが和らぎ、穏やかで平穏な日々を過ごせますように…♪
厄除けのお守りは、「厄年を無事に過ごして欲しい」と言う想いを込めて大切な人に贈るのも良いでしょう。


人生のターニングポイントとも言える厄年。
健康、仕事、私生活などあらゆる面で転機を迎える時期だからこそ、厄年の時には改めて自分自身と向き合う良いタイミングとも言えますね。

あまり慎重になりすぎず、ポジティブな気持ちで厄年もハッピーに過ごしましょう!

厄除けお守りアクセサリーはこちらから↓

シェアする

シェアする

フォローする

フォローする

シェアする