こんばんは!まつこです( ˙꒳˙ᐢ )
随分と冷え込むようになってきましたね。
秋のイベントとして、日本でもすっかり定着した感のある『ハロウィン』
本日発売のハロウィンカラーなグラデーションカラーフローライトのブレスレットをご紹介!

【限定1本】グラデーションカラーフローライト 9ミリブレスレット ¥8,360(税込)
オンラインショップにて販売中!!
ダークなパープルやブルーのフローライトに
キャンディのようなポップなイエローフローライトがいかにもハロウィンをイメージしちゃうっ!

【限定1本】グラデーションカラーフローライト 9ミリブレスレット ¥8,360(税込)
オンラインショップにて販売中!!
ハロウィンについて少し起源や由来なども書きますね。
毎年10月31日は、世界中が『ハロウィン』で盛り上がります。
今でこそ日本でも文化として馴染みが出来つつありますが、
この『ハロウィン』実は、2,000年以上もの歴史があるお祭りであったということはご存知でしたでしょうか?
本日は、この『ハロウィン』の起源や由来、どうして仮装?など、
実は知らない本当の『ハロウィン』についてまとめました。
また、ハロウィン気分を盛り上げてくれるアクセサリーもご紹介していますので、こちらも是非、ご覧になられて下さいね。
ハロウィンの起源って何なの?
『ハロウィン』の歴史は非常に古く、2,000年以上昔の古代ケルト民族の間で行われていた宗教儀式のひとつである「サウィン祭」が起源であると言われています。
サウィン祭は夏の収穫を祝うための祭事でした。
古代ケルトでは1年を夏と冬に2分していたとも言われ夏の終わりと冬の到来の境目となる日が、10月31日であると考えられていたのです。
11月1日は1年の始まりとされていて、前夜祭(大晦日)にあたる10月31日を含め、
2日間に渡って、このサウィン祭はおこなわれました。
夏から冬になるタイミングで、夏の間にもたらしてくれた豊作に感謝するというのが主な目的だったようですね。
その一方で、夏と冬の境目となる10月31日の夜は、現世と異界がつながる日とも考えられており、
死者の魂が現世にやってくるとも信じられていたようです。
こちらの部分が、現在のハロウィンにより強く残ったといえるでしょう…。
日本でいうところの盆と正月と秋の収穫祭が同時にやってきたような感じですね(・ω・。)
どうして仮装をするのか?
私もマリオや囚人などの仮装をしたことがあります。笑
ハロウィンになると、先祖の霊が家族に会いに戻ってくるのと同時に悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、現世の人間たちに悪運をもたらしたり、いたずらをすると考えられていました。
そこで人々は驚かせて追い払うことを思いつき、仮面を被り、
魔除けの焚き火を行ったと言われます。これが発展して、仮装する習慣が生まれたのです。
近年では、魔女やドラキュラ、フランケンシュタインなどのモンスター、ゾンビの他にも、アニメやゲームの登場キャラクター
話題の有名人の仮装も目立ち、大人も子供も仮装をして楽しめるイベントとなっていますね☆
合言葉は、「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」
ハロウィンの日、日没になると魔女やモンスターに扮した子供たちが街を練り歩き、近所のお宅を訪問しては、合言葉を唱えてお菓子をおねだりします。
「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」
「お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!」玄関前にカボチャのランタン
『ジャック・オー・ランタン』が置いてあるお家が、ハロウィンに参加しているという目印となり、
子供たちは参加しているお家の玄関先で声をかけて、お菓子のおねだりをするのです。
「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは仮装をした子供たちを歓迎して、
「Happy Halloween!(ハッピーハロウィン!)」と答えて、お菓子を渡すのがルールとなっています。
お菓子をあげなかったら、本当にいたずらされされてしまうかも…( ゚д゚)
このお菓子には悪霊を追い払うなどの意味があるそうですよ。
子供たちにとっては、お菓子が沢山もらえる日で、大興奮のイベントですね!
ハロウィン発祥の地といわれるアイルランドでは、10月の最終月曜日から一週間、学校などはお休みとなるそうです。
秋の収穫祭、悪霊払いなど、その伝統は今でも大事に受け継がれ、街全体はすっかりハロウィンのお祭りムードに…。
昼はアップルボビング(水にりんごを浮かべて口を使って取るゲーム)や
仮装をして近所のお宅を訪問して果物やナッツをもらったり、お家ではバームブラック(ドライフルーツのケーキ)を食べたり、占いを楽しんだりするそうです。
国もかわって、フランスになると、これがまた面白い点が…。
「Trick or Treat」
「お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!」
と言うところを、
「Des bonbons ou un sort」
「お菓子をくれないと魔法をかけちゃうぞ」
というのだそうです。
古くから魔女を畏怖の対象としてきた国であることを考えると、
いかにもフランスらしいのではないでしょうか?
アイルランド系移民によって伝わったハロウィンは、
アメリカで長い道のりを経て、現在のハロウィンへと変化してきました。
今では、多くの国で楽しまれる一大イベントとなってきております。
どの年代でも楽しめ、特定の宗教的な意味合いが無いことから、誰でも参加しやすい点が、
ハロウィンが各国に受け入れられ、広がりを見せている要因のひとつかもしれません。
起源や由来などを知ることで、今年のハロウィンは、より味わい深いものとなるのではないでしょうか♪
ハロウィンモチーフを付けるのはちょっと抵抗があるな、と感じる方でも色で気分を楽しめる
大人の雰囲気のハロウィンアイテムたちは出しゃばり過ぎず、さりげなくハロウィン気分が味わえます!

モロッカンブレスレット シトリン BL_200 ¥6,391(税込)
オンラインショップにて販売中!!

purple ブレスレット アメジスト_BL193 ¥4,730(税込)
オンラインショップにて販売中!!

モチーフチャーム 梟(ふくろう)_ST093 ¥2,931(税込)
オンラインショップにて販売中!!
天然石ならではの落ち着いた色合いは実は一年を通しても楽しむことができるアクセサリーばかりです。
-まつこの写真便り-
先日の休みは日御碕へ*

「tatsuzawa misaki cafe」さんでかじめ丼を♪
かじめは海藻で私の好きなネバネバ系でした(´∀`
食べた後は灯台から神社までお散歩です。
青い空と朱色が映える~!!

最後までご覧いただきありがとうございました。