ブラジル産プラチナルチルクォーツとブルッカイトインクォーツの原石

こんばんは。
サルオです。

雪が大変です!
全国的に苦労されておられる方も多いかと思いますが、
数年に一度の寒波というだけあって本社のある島根県松江市も雪がすごいことになっております。

皆様が無事に通勤通学できますように願っております。

それでは本日はプラチナルチルクォーツとブルッカイトインクォーツの原石を紹介させて頂きます。
この両者の名前だけ見ると関係がなさそうですが、実は大きな関係を持っているのです。

まずはプラチナルチルクォーツをご覧ください。

★【限定1石】プラチナルチルクォーツクラスター 142g ブラジル・ミナスジェライス州産 H:3.0cm,W:9.3cm,D:6.0cm,142g 7,700円(税込み)★
オンラインショップにて販売中!!

さて、プラチナルチルがどこに入っているかというと、赤い丸で印をつけているとこに入っております。

ちょっと分かりづらいですよね。
拡大して見てみましょう。

★【限定1石】プラチナルチルクォーツクラスター 142g ブラジル・ミナスジェライス州産 H:3.0cm,W:9.3cm,D:6.0cm,142g 7,700円(税込み)★
オンラインショップにて販売中!!

のっぺりとした黒い塊から細かい「毛」のようなものが伸びているのが分かりますよね。
この繊維状の結晶がルチルなのです。
そして、黒い塊はブルッカイトという鉱物です。

シルバーカラーのルチルが水晶の中に内包したものはプラチナルチルクォーツと呼ばれています。
水晶クラスターの中にプラチナルチルが入っているという貴重な原石ですよ。

ちなみに「プラチナ」と名前がついてますが、それは見た目からくる比喩ですので、実際にプラチナが入っているわけではございません。

ブルッカイトを根本としてシルバーカラーのルチルが伸びているものがプラチナルチルクォーツになるのです。

続きまして、ブルッカイトインクォーツのクラスターを紹介させて頂きます。

その写真がこちら

★【限定1石】ブルッカイトイン水晶クラスター ブラジル・ミナスジェライス州産 H:5.0cm,W:7.0cm,D:3.7cm,140g 4,400円(税込み)★
オンラインショップにて販売中!!

そしてブルッカイトがどこに入っているかというと・・・

★【限定1石】ブルッカイトイン水晶クラスター ブラジル・ミナスジェライス州産 H:5.0cm,W:7.0cm,D:3.7cm,140g 4,400円(税込み)★
オンラインショップにて販売中!!

拡大してみるとルチルのように針状になっている部分もございますが、大部分は板状の結晶になっているようにも見えます。

この板状の結晶がブルッカイトです。
ブルッカイトとルチルは同質異像の関係になります。
つまり、ブルッカイトとルチルは成分が同じ(TiO2)で結晶構造が異なる鉱物です。

余談になりますが、「成分:酸化チタン(TiO2)」の鉱物はもう一つあり、アナテースもルチルとブルッカイトと同質異像の関係にあります。

水晶の表面にアナテースが付着したヒマラヤガーデンルチルクォーツの原石

上の写真の原石の表面を拡大すると・・・

水晶に付着したアナテース

この3つの同質異像の関係にある鉱物も和名を聞くとどんなものか推測しやすくなりますよ。
和名は下記の通りです。

・ルチル 和名:金紅石(きんこうせき)
・ブルッカイト 和名:板チタン石
・アナテース 和名:鋭錐鉱 えいすいこう)

和名は見た目や成分を表してくれることが多々あるので、分かりやすいですよね。
つまり、ルチルと言えば「金色」、ブルッカイトと言えば「板状」、アナテースと言えば「鋭い錐の形状」をしていることを和名が教えてくれるのです。

この3者は全て同じ成分だというところも面白いですよね。
そして、これらがそれぞれ共成することも時々見られますので、ルチルクォーツに黒光りする尖った鉱物を見かけてたら、それは「ヘマタイトではなく、アナテースだな!」と推測できるようになりますよ。

ちなみに、ブルッカイトインクォーツはシルバーカラーのルチルが伸びていないため、プラチナルチルクォーツにはならず、目立って見える「ブルッカイトインクォーツ」としております。

最後までご覧頂きありがとうございました。

シェアする

シェアする

フォローする

フォローする

シェアする